カテゴリ

関連リンク集

2025年9月29日月曜日

プレーカー展示会を行いました(9/27)

2025年9月29日(月)10時〜12時 

一般社団法人プレーワーカーズの廣川さんが来札されるという事だったので、プレーカーをみなさんに見てもらう機会として展示会を行いました。



場所としては、日本初の「公設」児童館である中島児童会館の目の前をお借りしました。児童館は1948年に東京芝児童館が日本初なのですが、1947年の児童福祉法に基づいて行政が建設した初の児童会館として1949年に開館。以後70年以上に渡ってこども達のあそびの場として開かれてきました。文化的な側面も大切にしたいという当初の思いから、1976年にはこれまた日本初の公設人形劇場となるこどもにんぎょう劇場こぐま座が隣接して設置されています。(詳細は館内のMASOBOにて)






そんな縁のある場所で展示会を行ったのですが、やっぱりプレーカーの魅力はすごいですね。あっという間に人だかりが出来てあそび場が広がりました。来てもらったみなさんの中に遊びの種がまかれてると嬉しいなと思います。

2025年9月20日土曜日

こどものまなび塾で講師をさせていただきました。

 こどものまなび塾にて、講師をさせていただきました。





9/18(木)、9/20(土)とそれぞれ座学と実地で、こどもの遊びに関わる方々へプレーパークの取り組みとプレーワークを伝え、実際に現場に入ってもらって研修を行う2日間。
みなさんこどもと関わる意欲が強く、私自身も学びとなった2日間でした。実地も夜からの雨予報をなんとか持ちこたえ、最後まで楽しく過ごすことが出来ました。






それぞれ立場は違うけれど、あそびの根っこを共有できたと思います。ぜひPLAYFULな活躍を!

2025年9月3日水曜日

北大プレーパーク(第2期)のお知らせ

 北大プレーパーク(第2期)のお知らせです。

10/10(金)、10/11(土)の10時〜12時で行います。

場所は前回と同じくクラーク像の裏側あたりの中央ローン(西側)となります。

秋ならではの遊びが広がるといいですね。

詳細はチラシをごらんください。




北海道大学HPでの紹介はこちら
https://www.sustainability.hokudai.ac.jp/15290/


また、開催のお手伝いをしてくれる方も募集しています。

第3期もありますので、ぜひどんな遊び場が生み出せるかを一緒に考えてくれる方、お声がけください。



2025年8月21日木曜日

「プレーワーカーから学ぶ!遊びに関わる大人のステップアップ講座」のお知らせ

桑園あそびばプロジェクト主催の講座にて、講師として活動をさせていただきます。

プレーリーダー(プレーワーカー)の活動において、「リフレクション」はとても重要な要素を担っています。そのリフレクションを中心として、プレーリーダーはもちろん、こどもの遊びに関わる大人の方対象に、スキルアップ講座を開催する事としました。

元々この講座は桑園あそびばプロジェクトのスタッフ研修として企画してたのですが「せっかくなら他の人も参加してもらおう」とオープン講座になりました。

ぜひ興味ある方、プレーパーク外の方も大歓迎ですので、ご参加ください。
詳細はチラシや桑園あそびばプロジェクトHPをご確認ください。
お申込みはこちらのフォームへ必要事項をご入力ください。



2025年8月10日日曜日

令和7年度 札幌市プレーリーダー研修(1日目)が行われました

 【札幌市PL研修(1日目)】

札幌市のプレーリーダー研修1日目(座学)で講師をさせていただきました。
プレーパークのボランティアはもちろん、こども園の教頭先生や会社の経営者、果ては自衛官までと、過去イチ多種多様なメンバーでした。
今年度は2日間通しての講師を担当させていただくため、カリキュラムをかなり大胆に変更したので、上手くいくかちょっとドキドキでしたが「これまでよりも講座で一体感があってすごく良かった」と主催者側からお褒めいただきました。
遊び場スタッフであるプレーリーダーの研修らしく、ちょっと外での活動があったり、ワークも多く取り入れてアウトプットの機会を多くしたりと、これまで以上に参加者主体な部分をたくさん入れられたのが良かったのかもしれません。
特に「こどもからあそびが奪われたらどうなる?」という問いかけのワークではいろんな回答が出ました。
「暴動が起こる」
「社会が回らなくなる」
「大人になれない」
「レジスタンスが出来て、裏社会(あそびをこっそりする)が出来上がる」
などなど、とっても面白い回答がたくさん出てきました。
講座では2日目の実地研修+座学があるのですが、このメンバーが学び合って、こども達の遊び環境を充実していけると思うと、とっても頼もしいなと思います。





2025年7月21日月曜日

ご近所みちあそびのお知らせ(8/3、8/17)

まなびデザイン協力によるご近所みちあそびである、桑園あそびばプロジェクト主催による「桑園ご近所あそび」が行われます。
今年も8/3、8/17の2つの日程で行われます。

詳細はチラシ、または桑園あそびばプロジェクトHPをご覧ください。




「常設の遊び場づくり勉強会」(オンライン・全5回)のお知らせ

 【常設のあそび場づくり勉強会】



プレーパークのような常設の遊び場を作りたいけど、どうやったら良いんだろう?
毎月の活動は頑張ってるけど、この先どういう事をしていったら良いんだろう?
プレーパークは全国で450箇所以上で行われていますが、その多くは常設ではなく、年に数回や多くても週に1回の活動です。
一方で、常設として行っている箇所が存在している。
その間には何があるのか学んでいこう、という趣旨の勉強会を企画しました。
全5回のオンライン(Zoom)となっています。
9月から1月までの、毎月第1火曜日の夜20時から実施します。
第1回は「常設って?」と題して、改めて遊び場における「常設」ってなんだろう?と問いかける内容としています。講師として日本冒険遊び場づくり協会の関戸代表理事にお願いしました。
第2回〜第4回の3回はケーススタディとしてすでに常設のプレーパークとして長年活動されている3つの団体の方々にお話をお願いしました。
各講師陣は次の通り。
第2回はNPO法人冒険あそび場ネットワーク草加 俣野代表理事
第3回はNPO法人新宿・戸山プレイパークの会 入江雅子元代表
第4回は西公園プレーパークの会 佐々木健二副代表
そして第5回はそれらを踏まえて、常設を目指すのか、あるいはそうでないのか、自分たちのスタンスを改めて問い直してアクションプランを考えようという回になっています。講師は「はじめよう!パートナーシップで冒険遊び場づくり」の
著者の1人でもある神戸女子大学家政学部 梶木教授にお願いしました。
それぞれ第1線で活動されている方々ばかりです!
オンラインでの配信になりますが、アーカイブの予定はありません。
ぜひこの機会にご参加ください。
全5回を通して参加を申し込みできるオトクな先行割引チケットもあります。
申込みやイベントの詳細などはこちらのPeatixのサイトをご覧ください。

2025年7月10日木曜日

令和7年度 札幌市プレーリーダー研修会で講師をさせていただきます。

今年度も札幌市プレーリーダー研修会にて講師をさせていただくことになりました。

座学と実地の2日間となります。(実地はどちらか1日を選択) 札幌の場合はプレーリーダーは資格ではなく、それを受けたと行って働き口がある、というわけではありません。ですが、それ以上にこどもとの関わり方を考えたり、自分と今の環境をふりかえるとても良い機会になると思っています。

「こども達と今の関わり方で本当に良いのかな?」
「もっと自由に出来たらな」
「地域にこども達が生き生きする場所を作りたい!」
「遊びって大切だと思うんだけど、なんだろう」
「こども達を中心とする活動をしてみたい」
「もっと”らしさ”を大切に出来たらな」
そんな方々、ぜひ一緒に見て・聞いて・考えて・話してみませんか。私もそのサポートをさせていただきたいと思います。

お申し込みは札幌市公園緑化協会のHPよりお願いします。



2025年7月5日土曜日

北大プレーパークを実施しました(7/3、7/5)

 【北大プレーパーク(7/3)】

心配していた天気はどこへやら。とても良い天気で木陰に入ると大変過ごしやすい、ちょうど良い夏の遊び日和でした。近隣の保育園の園児達がたくさん遊びに来てくれて、2時間だけの開催でしたが90名ほどがあそびばで過ごしました。
大学との共同研究調査で行っているので、学生たちも6名ほど参加。わざと未完成のものを持ち込んだので、みんなであーでもないこーでもないと考えながら遊び場をつくっていきました。おのおの色々と感じるところがあったようで、とても良いプレーパークとなりました。





【北大プレーパーク(7/5)】

前回の木曜日は保育園の園児たちがたくさん来たので、土曜日の今日はどうなるかな〜と思ったのですが、思った以上の参加者があり、全部で70名ほどが遊び場で過ごしました。
今日は保育園、近所の方、観光客などなど。いろんな立場の人がいろんな遊びをして、遊び場で過ごしました。そんな中「見ず知らず同士でも下の子のために上の子が何かやってあげる」という場面がかなり多く見受けられました。その行為を通じてお互いの保護者が話し合うきっかけとなったりしていて、とっても素敵な一期一会に感じました。
ぜひ、自分たちの地域でもこんな遊び場があればな、無いなら作っちゃおうか、と思ってもらえれば嬉しいですね。



夏の敷地活用についてはいろいろと見ることができました。大学側とフィードバックして、秋に向けてまた準備していきたいと思います。

次回の北大プレーパークは10月となります。


2025年7月2日水曜日

令和7年度 こどものまなび塾~ボランティア講習会~にて講師をさせていただきます。

 【ボランティア向け講習会でプレーパーク&プレーワーク!】

札幌市こども人形劇場こぐま座さんが行うこどもに関わる大人のための連続講座「こどものまなび塾」(全15回)で講師をさせていただく事となりました。
私の出番は8回目と9回目。あそびの技術ではなく、あそびの環境づくり・場づくりをテーマにという事でお話をいただきました。そういう観点でプレーパークやプレーワークを見ていただけるのはとっても嬉しいですね。
初回が7/10と直近なのですが、全15回を通して一緒にまなびあった仲間が同期生としていろいろ交流もあるとか。まだ空きがあるそうなので、札幌・近郊在住の方はぜひぜひご検討ください。

申込などはこちらのHPよりお願いします。




2025年6月30日月曜日

今年度も北大プレーパークを行います

 【北大プレーパーク】

昨年度も実施した北大プレーパークですが、今年度も少し形を変えて実施します。北海道大学内の敷地活用の研究と地域の遊び場づくりとのコラボレーションです。
<概要>
7月3日(木)10時〜12時 中央ローン西側
7月5日(土)10時〜12時 中央ローン西側
※詳細はチラシもごらんください。
今回は7月、10月、2月で各2日間、計6回の実施となっています。
場所は7月については、中央ローンの西側、クラーク像の裏側あたりです。雨天中止の予定ですので、なんとか天気は持って欲しいところです。





※バイカルハナウドについて
数日前に全国ニュースになった、北海道大学で発見された光毒性の危険生物のバイカルハナウド(の可能性がある植物)ですが、現在限定的な場所での生息が確認され、該当区域は立入禁止となっています。
今回の開催場所からは500m以上離れており、中央ローン付近での生育も見られていません。

2025年5月19日月曜日

桑園あそびばプロジェクトが表彰されました

事務局を務める桑園あそびばプロジェクトが札幌市中央区PTA連合会より表彰をいただきました。



プレーパークは主たる目的が教育的なものではないのですが、こどもの育ちに関わる活動として、副次的に教育的効果が出ます。そうした活動に対して理解していただき、評価までしていただきました。
同時に、こうした活動が今とても注目をいただいているのかと思います。多くの方に、ぜひ「遊び場づくり」の事を知っていただいて、その遊び場づくりの参加者になってもらえたら。そのきっかけになれたら良いなぁと思い、僭越ながらお受けさせていただきました。
選考いただいたみなさま、ありがとうございました。

2025年2月14日金曜日

札幌市「第5次さっぽろこども未来プラン」パブリックコメント募集中です

 こども家庭庁が大綱を出した事を受け、各地のこども政策がまとまり、絶賛パブリック・コメント募集がされている期間だと思います。札幌市も例にもれず「第5次さっぽろこども未来プラン」のパブリック・コメントが募集中となっています。(2月28日まで)





ただ、計画のボリュームが多いこと、それからパブリックコメントの書き方などを、私なりの視点でnoteにまとめてみました。(先日紹介した「あそびのレンズでのぞいてみれば」とは別アカウントとなります。) ぜひパブリックコメント作成の際に参考にしていただければと思います。


2025年1月21日火曜日

noteの連載を始めました「あそびのレンズでのぞいてみれば」

 【noteにて公開中】

「あそびのレンズ」でのぞいてみれば

2021年に地方新聞向けに連載させていただいた同名記事(全13回)を、noteの連載として加筆・修正して順次公開していく予定です。
連載記事は900字程度の短い文章でサクッと読めますので、ぜひご覧いただけると嬉しいです。不定期更新ですが、とりあえずストックのある13回分は週1ペースくらいで更新しようかと思います。